ご無沙汰しています。
先日、マリメッコのファブリックで大きなパネルを作成しました

以前、姉宅のリフォームにあわせて、アルメダールの生地でパネルを作ってあげたのが好評で、
今回も「これ3枚パネルにしてー、急がないから
」

と、私には作成費+おみやげのプケッティのファブリック、カステヘルミのボウルつきで快く引き受けたものの、
試作1つ作ったら力つきてしまい、それから約2年も放置(1枚はお友達用なのに)

で、やっとこさ、、完成、姉宅に発送しました

大きいので手間はかかるけど、作り方は簡単で、芯材を木材ではなく、スチロール(建材の白の発泡スチロールをホームセンターでカットしてもらう)に裏に切り込みを入れて布端を切り込みに入れ込んでいくやり方です。
作成途中の写真がないのですが(また撮り忘れた、すみません
)

できあがり裏はこんな感じ
ピンとひっぱられて表面もきれいに仕上ります
壁への取り付けは、このパネルに2箇所穴をあけて(貫通させずに彫るかんじ)
壁側に押しピン(石膏ボード用)をさしてひっかけるだけです。
壁にぴったりつけれるので、意外と落ちてもこないし、
万が一落下しても、スチロールなので安心

壁への取り付けは、このパネルに2箇所穴をあけて(貫通させずに彫るかんじ)
壁側に押しピン(石膏ボード用)をさしてひっかけるだけです。
壁にぴったりつけれるので、意外と落ちてもこないし、
万が一落下しても、スチロールなので安心

姉宅用の2枚はペアで飾れるように柄あわせもして

右は追加の1枚

左の試作品は、水色のスタイロフォームを使ったのでちと透けてるんですが(1枚目の写真ではわかりますね)、1枚で飾るにはじゅうぶんな出来栄えで

右は追加の1枚

左の試作品は、水色のスタイロフォームを使ったのでちと透けてるんですが(1枚目の写真ではわかりますね)、1枚で飾るにはじゅうぶんな出来栄えで

私がもらっちゃうつもりだったんだけど、
我が家のインテリアにはちょっと違う気がして、
欲しいと言ってくれた、兄宅にお嫁にいくことになりました

60×90cmサイズのウニッコのパネル
なかなか買えないですしね、
いいのが作れて満足です
もらったプケッティでタブレットケースを作ったときの記事★
お気に入りのルミマルヤのファブリックパネルの記事★
今日も見に来てくださりありがとうございます
↓応援クリックいただけましたら嬉しいです!


もらったプケッティでタブレットケースを作ったときの記事★
お気に入りのルミマルヤのファブリックパネルの記事★
今日も見に来てくださりありがとうございます

↓応援クリックいただけましたら嬉しいです!
