姉がヘルシンキに行ったおみやげをお正月に受け取りました
その一部ですが

うれしい、カステヘルミのボウルとプケッティの生地
どちらもアウトレット品でGETしたらしく…
ウニッコの素敵な生地は、おみやげではなく「ファブリックパネルつくって送り返して~急がないから!」って、大型3枚の大作をおおせつかりました
いいモノもらったからがんばらなきゃ!(といいつつまだ放置
)
なんと、ウニッコは2mで15ユーロという破格値
(え!10cmで約90円?こっちだと700円とかだよ!)
プケッティは1m25ユーロの値札がついてました。それでも激安!
ヘルシンキうらやましすぎる~
(しかも在住のお友達宅に泊まっただと)
で、つくりました、タブレットケース
(ファブリックパネルは?)

ペンホルダーも一応つけてみた(タッチペン使うことあるかもだし)
この度タブレットデビューしまして
まめに持ち出してバッグに入れておきたいので、手帳型ケース買おうか迷いましたが、立って使う予定ないし、デスクか電車で膝の上?だったらすっぽり入るカバーあれば充分ではないかと?
iPadとか高級品じゃないし、なるべくコストも削減ね
クッション性高めるために、キルティング+生地2重+接着綿(ぜんぶ家にあったもの)
でモコモコなのができました
常にバッグに入れておくものだから、
かわいい赤のプケッティ
テンションあがります
+ + + + +
ここからは、かなりスキップで、作り方です。

3種の生地を裁断。接着綿と閉じテープ部分も。

まず、外ポケットの作成から。
ポケット口になるとこ、3つ折で端処理。

外側生地(キルティング)にポケットを先につけておきます。
片側はペンホルダーの仕切りを縫う
(糸の色いちいち気にせずベージュで統一なとこテキトー
)

ポケット側を内にあわせてキルティングを袋縫い。
上端の入れ口側の端処理(裏地もつけるので1つ折り)

閉じテープ(先に作っておいた)を縫い付けて
マジックテープもつけて
これで、本体完成!あとは裏地をつけるだけ

裏地も外側同様、袋縫いして入れ口を折り返します。
(先に裏地に接着綿をアイロンでつけておきました)
裏地なので、こちらはひっくり返さず、そのまま本体に入れ込んで、
入れ口をぐるっと縫い合わせたら出来上がり

結構簡単にすぐできた
買わんで充分じゃない?

しっかりした作りなので、安定してするっと出し入れできます
裏地つきだから、糸くずも気にならない
タブレットは8インチのAndroidです
なかなか快適~
(私事ですが、家の体重計がAndroid連携という理由だけでスマホはAndroid派、
なもんでタブレットも。Apple好きダンナさんに反してiPhone無縁です
)

モコモコなので、結構きっちりだったー
かなり余裕みといてよかったー
作り方、お見せするほどでもなかったでしょうか
今日も見にきていただいてありがとうございます
↓応援クリックいただけましたら嬉しいです!


プケッティ、日本限定のグレーかわいいなー

その一部ですが

うれしい、カステヘルミのボウルとプケッティの生地

どちらもアウトレット品でGETしたらしく…
ウニッコの素敵な生地は、おみやげではなく「ファブリックパネルつくって送り返して~急がないから!」って、大型3枚の大作をおおせつかりました

いいモノもらったからがんばらなきゃ!(といいつつまだ放置

なんと、ウニッコは2mで15ユーロという破格値

プケッティは1m25ユーロの値札がついてました。それでも激安!
ヘルシンキうらやましすぎる~

で、つくりました、タブレットケース


ペンホルダーも一応つけてみた(タッチペン使うことあるかもだし)
この度タブレットデビューしまして

まめに持ち出してバッグに入れておきたいので、手帳型ケース買おうか迷いましたが、立って使う予定ないし、デスクか電車で膝の上?だったらすっぽり入るカバーあれば充分ではないかと?
iPadとか高級品じゃないし、なるべくコストも削減ね

クッション性高めるために、キルティング+生地2重+接着綿(ぜんぶ家にあったもの)
でモコモコなのができました

常にバッグに入れておくものだから、
かわいい赤のプケッティ


+ + + + +
ここからは、かなりスキップで、作り方です。

3種の生地を裁断。接着綿と閉じテープ部分も。

まず、外ポケットの作成から。
ポケット口になるとこ、3つ折で端処理。

外側生地(キルティング)にポケットを先につけておきます。
片側はペンホルダーの仕切りを縫う
(糸の色いちいち気にせずベージュで統一なとこテキトー


ポケット側を内にあわせてキルティングを袋縫い。
上端の入れ口側の端処理(裏地もつけるので1つ折り)

閉じテープ(先に作っておいた)を縫い付けて
マジックテープもつけて
これで、本体完成!あとは裏地をつけるだけ


裏地も外側同様、袋縫いして入れ口を折り返します。
(先に裏地に接着綿をアイロンでつけておきました)
裏地なので、こちらはひっくり返さず、そのまま本体に入れ込んで、
入れ口をぐるっと縫い合わせたら出来上がり


結構簡単にすぐできた



しっかりした作りなので、安定してするっと出し入れできます

裏地つきだから、糸くずも気にならない

タブレットは8インチのAndroidです


(私事ですが、家の体重計がAndroid連携という理由だけでスマホはAndroid派、
なもんでタブレットも。Apple好きダンナさんに反してiPhone無縁です


モコモコなので、結構きっちりだったー
かなり余裕みといてよかったー

作り方、お見せするほどでもなかったでしょうか

今日も見にきていただいてありがとうございます

↓応援クリックいただけましたら嬉しいです!


プケッティ、日本限定のグレーかわいいなー
